今回は海釣りを始めたい人や始めたばかりの人に向けて、図を使って釣りの仕掛けや釣り方など分かりやすく解説します!
- どんな釣りから始めたらよいか
- どんな釣具や仕掛けから揃えたらよいか
- どんな魚が釣れるのか
海釣りは仕掛けの種類が多く、専門用語ばかりで、参入障壁が高いアクティビティだと思われがちです。
ですが、正しく釣りのことを理解すれば、キャンプなどのアウトドアと比較して、安く道具を揃えることができて、日帰りで気軽に楽しむことができます!!
初心者にオススメの釣り方
釣りが初めての人には「サビキ釣り」がおすすめです!理由は、魚さえいればたくさん釣れるから。初めての釣りは釣れた方が楽しいです。もちろん、毎回サビキだと飽きてしまうので、2回目以降は色々な釣りを試してみるのがオススメ!
釣り方には、サビキ以外にも投げ釣りや五目釣りなど、初心者向けの釣り方は沢山あります!

私の一押しは穴釣りです!
次に、サビキ含めどんな釣り方があるのか、どんな仕掛けなのか、どんな魚が釣れるのかを紹介します。
釣り方・仕掛け・釣れる魚
海釣りには主に船から釣る「船釣り」と陸から釣る「陸釣り」、沖の波止や磯に船で渡してもらう「瀬渡し釣り」があります。


今回は初心者向けということで「陸釣り」についてお話します。船釣りには初心者向けのプラン等もありますが、一人あたり1万以上(レンタル料金含む)する場合が多いので、簡単でいいので陸釣りを経験してからの方がよいかなと個人的には思います。
ただ、一言に「陸釣り」と言っても、釣り方は数え切れない程あります。今回は代表的な陸釣りである「サビキ釣り」「投げ釣り」「五目釣り」「穴釣り」「泳がせ釣り」「ルアー釣り」「フカセ釣り」を紹介します👀
個別相談にものります!


サビキ釣り(難易度★)←初回オススメ
カゴにオキアミを入れて小魚をたくさん集め、オキアミに模した複数の釣り針で一網打尽にする釣法です。


仕掛けはサビキ針とオキアミ(撒き餌)を入れるカゴが基本セットです。サビキ針は普通の針と少し違ってオキアミに似せてあります。そのため、針に餌をつける必要はありません。
*個人的にはこの↓↓Hayabusaさんのものがお勧め!昔ベテラン釣り師の方に教えてもらってからここぞというときに使っています。ただ、群れがいる場合はなんでも釣れると思います(笑)
*撒き餌は「アミ姫」がおススメ!手が臭くなりません。
また、サビキにはウキにするかどうか、カゴを上にするか下にするかの選択肢があります。
ウキについて、遠くにいる魚を狙う場合はウキをつけます。足元を狙う場合はウキは不要です。カゴについて、積極的に仕掛け(カゴ)を動かし魚を誘き寄せる場合はカゴを下に、置き竿にしたりウキを付けて自然に魚を誘き寄せる場合は上にカゴを付ける場合が多いです!
湾内など
餌はオキアミ(撒き餌)のみなので、オキアミに模したサビキ針の近辺にオキアミ(撒き餌)が散らばるように、竿をシャクって(竿を上下に動かして)魚を集めて、魚が釣り針に食いつくように仕向けます。


アジ、イワシ、サバなど
他にも、ボラやサヨリ、カサゴ、コノシロなど様々な魚種を狙うことができます。釣りの原点にして、最効率の釣りです✊
- 初心者
- ファミリー(子供連れ)
- 晩御飯目当て
- 泳がせ釣りをしたい人(後述)



サビキで魚が釣れる楽しさを知ってもらえるはずです!
魚さえいればたくさん釣れるので、釣れる感覚を味わいたい人におすすめする釣り方です!


投げ釣り(難易度★)
オモリ(天秤)の先に釣り針を2つほどつけて、名前の通り仕掛けを遠投する釣り方です。砂地の底に住んでいる魚を狙います。


仕掛けはシンプル。天秤とキス針を組み合わせるだけ。天秤とキス針がセットになった商品もあります。餌は青イソメを使う場合が多いです。
*天秤は一番左のタイプが(餌が浮遊するため)お勧めです。安く済ませたい場合は上の絵のようなジェット天秤がお勧めです。
砂浜、湾内(底が砂地)など
※投げ釣り仕掛けはサビキと違って底をとり海底の魚を狙います。そのため、岩や藻が多い場所だとすぐに仕掛けをロストしてしまいます。
砂地の釣り場で仕掛けを遠投して、そのまま置いておくか、アタリがない場合はズル引きして(少しずつ巻いて)魚がいる場所を探ります。アタリがあった場合は、少しシャクって合わせます(魚の口に針をフックさせます)。投げる練習にもなるので、初心者にオススメの釣りの代表です。
遠投する際のコツは、垂らしを少し長めにして遠心力で投げること。


キス、カレイ、ハゼなど
他にも、セイゴやチヌ、カワハギなど色んな魚が釣れる可能性がある釣りです。仕掛けの投げ方や餌の付け方など、釣りの基本を学ぶことができます!
- 初心者
- ファミリー(子供連れ)
- 遠投の練習がしたい人
- 美味しい天ぷらが食べたい人(笑)



遠投するのが気持ちいいです。
釣れた(受動)という感覚ではなく、釣った(能動)という感覚を味わえるのもこの釣りの魅力です。


五目釣り(難易度★)
五目釣りは、主に胴突(どうつき)という仕掛けを使って、名前の通り色々な魚を狙う釣り方です。



何が釣れるか分からないのがこの釣りの魅力です!


仕掛けは五目釣りに胴突をつけます。餌はオキアミや青イソメを使う場合が多いです。
湾内など
足元に仕掛けを落として魚がいるか探りながら釣ります。投げ釣りと違って基本的に投げません。餌で魚を釣るシンプルな釣りで、初心者でも釣れる仕組みを理解しやすい釣り方です。餌の付け方も学ぶことができます。


ベラ、メバル、メジナ、カサゴ、タイ、カワハギなど
釣れる種類が多い分、フグやゴンズイ、オコゼなど食べれない魚や危険な魚が釣れる確率も高いので、下で説明する魚達の情報をちゃんと確認しておいてください!
- 初心者
- ファミリー(子供連れ)
- 色んな種類の魚を釣りたい人
- ボウズ逃れしたい人
穴釣り(難易度★★)←私のオススメ
穴釣りとは、テトラポットや岩場の隙間(穴)に餌を入れて誘う釣り方のことです。
初心者におすすめしたい釣りとして、個人的にNO1はこの穴釣りです!なによりも楽しい。楽しさはこの動画を見れば伝わります(笑)


仕掛けはこれ以上ないくらいシンプル。ブラクリと呼ばれる針付きのオモリにオキアミやサバの切り身などの餌を付けて釣ります。
*正直、ブラクリは安いもので問題ないと思います。
テトラポット、岩場
テトラポットや岩の隙間にブラクリ(仕掛け)を引っ掛けないようにスルスルっと入れます。慣れないうちは引っかかることもあるとは思いますが、恐れず落ちるところまでブラクリを落とします。一般的に深く落ちるところのほうが釣れやすく、一度連れた場所には何匹かいることが多いので、何度か落としてみましょう。


カサゴ、ベラ、メバル、ソイ、アイナメなど
テトラポットや岩の隙間には意外と大きな魚が住み着いています。穴に入れブルブルっとアタリを感じた瞬間のドキドキは他の釣りには代えがたいものがあります!



初心者の方からベテランまで楽しむことのできる釣りなので、ぜひ試してみてください😉
- 初心者
- ファミリー(中学生以上)※テトラポットは小さいお子さんには危険
- 色んな種類の魚を釣りたい人
- ブルブルを感じたい人
泳がせ釣り(難易度★★)
サビキなどで釣れた魚を餌にして大物を狙う釣り方です。小魚釣りに飽きた方にオススメの釣り方です。



ファンが多い釣りの一つ。
大物が釣れる可能性があるので、ロマンを感じる釣りです✊


泳がせ釣り用の仕掛けにアジなどの小魚をセットします。狙う魚によってオモリをつけたりウキをつけたり、自由に泳がせたりします。
小魚がたくさんいる釣り場。特に、サビキ釣りをしている人がたくさんいる釣り場は大きな魚が寄っていることが多く、泳がせ釣りに向いています。
基本はドラグを緩めて置き竿して待ちます。あとは、小魚くんに頑張ってもらうのみ(笑)大物がいたら高確率で食いついてきます。


ヒラメ、スズキ、ブリ、エソ、アコウ、サワラなど
大物を釣ることは簡単ではないけれど、泳がせ釣りはテクニック関係なしに条件さえ整えば、割と高い確率で大物を狙うことが出来る釣りです!
- 初心者でも大物を釣りたい人
- ファミリー(子供連れ)
- サビキで小魚が釣れた人(餌用)
- ロマンを感じたい人
ルアー釣り(難易度★★★)
「ルアー釣り」と一言で言っても、ジャンルは多岐にわたり、使うルアーや狙う魚も異なります。
ルアー釣りの主な種類(ジャンル)
ジャンル | ルアー | 狙う魚 |
---|---|---|
シーバス | ミノー、バイブ、ワーム、 ペンシル、トップウォーターなど | シーバス(スズキ) |
エギング | 餌木(エギ) | イカ |
ジギング ←オススメ | メタルジグ | 青物、ロックフィッシュ、サーフフィッシュ |
アジング | ジグヘッド+ワーム | アジ |
メバリング | ジグヘッド+ワーム | メバル |
チニング | テキサスリグ、フリーリグ、 トップウォーターなど | チヌ |
ワインド | ジグヘッド+ワーム | タチウオ |
タイラバ | タイラバ | 真鯛 |
サーフ | ミノー、バイブ、メタルジグなど | ヒラメ、マゴチ |
ハゼクラ | ハゼクランク | ハゼ |



種類多すぎぃ…



うん…
なので今回は個人的にオススメな「ジギング」に焦点を絞って紹介します。
それぞれのジャンルに(シーバスロッドやエギングロッド、アジングロッドなど)専用の道具が存在します。ルアー釣りの最初のハードルは道具を揃えることですが、全て揃える必要はありません。ただ、サビキ用の釣り竿やリールで始めても釣れずに挫折してしまいますので、ある程度汎用性の高い釣り竿やリールを後ほど説明します!
ジギングについて


おすすめのジグはこちら↓↓
ラインは基本的にPE(ポリエチレン)ラインとリーダー(フロロカーボンなど)を結合してメタルジグを取り付けます。
【参考】ナイロン・PE・フロロカーボンラインの比較
初期装備のライン(糸)の種類はナイロンです。あらゆる項目で無難な性能を誇ります。難点は伸縮性が高く遠投すると糸が伸びて、振動を吸収してしまう点。そのため、感度が命のルアー釣りにナイロンは向いていません。
性質 | ナイロン | PE | フロロカーボン |
---|---|---|---|
伸縮性 | × | ○(伸びない) | △ |
耐摩性 | △ | × | ○(摩擦に強い) |
直線 強度 | △ | ○(強い) | × |
価格 | ○(安い) | × | △ |
ルアー釣りでは感度と強度を併せ持つPEラインと岩などの擦れに強いフロロカーボンを組み合わせます。結合は一般的には「FGノット」と呼ばれる結び方を使用しますが、時間がかかるため私は簡易的な「3.5ノット」と呼ばれる結合方法を使用しています!今回は結び方については割愛します。



上手い人からしたら、3.5ノットは甘えと怒られそうですが、今のところ外れた経験はないです。
*お勧めはこちら↓↓
エギング用をオススメする理由は汎用性が高いからです。ルアー釣りを始めると様々なジャンルを試してみたくなるものです。特にエギングはやりたくなるはずなので、イカから中サイズの魚まで対応可能なエギング用をオススメします。大きな魚が釣れればギリギリの戦いを楽しめますよ(笑)
もちろん、ジギング用やシーバス用も別に揃えるのであれば、そちらを使用したほうが良いです。
波止、磯、サーフなど
まずは遠投し、ジグを着底させます。その後は基本的には巻くだけ。
あとは、棚(魚がいる水深)を探ったり、ルアーの色を変えてみたり、巻く速度を変えたり、アクションを加えたりと色々試してみましょう。


シーバス、青物(サゴシ、サバ、ブリ、カツオ、カンパチなど)、根魚(カサゴ、アコウ、ハタなど)、サーフフィッシュ(ヒラメ、マゴチ、エソ)など
ジギングを覚えたら一気に釣りが楽しくなります!
- 気軽に釣りをしたい人(仕掛けはルアーのみで楽)
- 格好いい釣りをしたい人
- エサを触りたくない人
- 色んな種類の魚を釣りたい人
フカセ釣り(難易度★★★)
できる限り軽量化した仕掛けを海中に自然に漂わせて魚を誘う釣り方です。
理論上は完璧に思える釣りですが、オモリの重さや撒き餌の配合調整など、経験則によるものが大きいため、参入障壁が高い釣りでもあります。



その分深みがあって、年配のベテラン釣り師に愛される釣りです。朝の釣り番組なんかは年配の方向けに、フカセ釣りをやっている放送回が多いです。


フカセ釣りは一般的にウキを使用します。ウキ下は遠投できる範囲で、できる限り軽くして海流に自然に流れるように工夫します。ウキ下の長さやがん玉の重さが釣果に大きな影響を与えます。餌は一般的にはオキアミを使用します。
*簡易的にフカセ仕掛けを作ることができる商品もあります↓↓
磯、波止など
撒き餌で魚を寄せつつ、仕掛けと撒き餌を一緒に潮流に乗せて、魚に違和感を与えることなくエサを魚に食わせます。


チヌ、クロなど
メインターゲットは上記である場合が多いですが、バリやアジなどを中心に、オキアミで釣れる魚は何でも釣れます。
- ウキ釣りが好きな人
- 仕掛けを考えることが好きな人
- 魚との駆け引きを楽しみたい人
他の釣り方
カゴ釣り、ヤエン釣り、テーラー釣り、ぶっこみ釣りなど他にもたくさんの釣り方が存在します💡皆さんも釣り場に行くと色々周りの方に教えてもらえますよ😊
オススメの初期装備と揃えるべき道具
ロッド(竿)、リール
正直、この竿で十分遊べます。そのうち、竿のスペックに限界を感じたら買い替えましょう。
オススメのロッド・リールは私も愛用しているダイワの「エメラルダス」です!エギングロッドですが、かなり汎用性の高いロッドかと思います。釣り人の間では有名なロッドですし、買って損はないです。
「ダイワ(DAIWA)」 「シマノ(SHIMANO)」
欲を言えば、もう一本大物用にジギングロッドかシーバスロッドがあれば釣れる魚の幅が広がります🐟



あくまで私のオススメなので、一意見として参考にしてください。
他道具


正直、最初は100均ダイソー(DAISO)で十分です。あとは、ハサミを忘れないように!
私はダイワのエメラルダスカラー統一です!せっかく釣りをするなら見た目にもこだわりたいですよね✊
大きな魚を釣ったときにつかむために使う道具です。写真を撮る際は必須ですよ!
基礎知識
魚の釣れるシーズン
主な魚のシーズンは下記の通りです。地域によっても違うでしょうし、私の主観も入っていますので参考まで。
1 月 | 2 月 | 3 月 | 4 月 | 5 月 | 6 月 | 7 月 | 8 月 | 9 月 | 10 月 | 11 月 | 12 月 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
アジ | △ | △ | △ | △ | ○ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ○ | △ |
キス | △ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | △ | |||||
シーバス | △ | △ | △ | ◎ | ◎ | ◎ | △ | △ | ○ | ◎ | ○ | △ |
アオリイカ | △ | △ | ○ | ◎ | ◎ | ◎ | ○ | ○ | ◎ | ◎ | ○ | △ |
サゴシ | △ | △ | △ | ○ | ○ | ◎ | ○ | ○ | ◎ | ◎ | ○ | △ |
カサゴ | ○ | ○ | ◎ | ◎ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
チヌ | △ | △ | △ | ○ | ○ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ○ | △ |
クロ | ○ | △ | △ | △ | ○ | ◎ | ◎ | △ | △ | ○ | ○ | ○ |
ヒラメ | △ | △ | ○ | ◎ | ◎ | ◎ | △ | △ | ◎ | ◎ | ◎ | ○ |


危険な海の生き物について
魚の知識がない人は危険な魚を確認しておきましょう。
ハナオコゼ、ゴンズイ、バリなんかはよく釣れますし普通の魚の見た目してます。
釣り場でのマナーについて
仕掛けやゴミは持ち帰り、釣り場に散らかった撒き餌などは洗い流しましょう⚠
常識的なことですね。
釣り場を綺麗に保つことは、私達釣り人にとっても長く釣りを続けるために必要なことです。
最後まで読んで頂きありがとうございました😊皆さんの海釣りに対する理解が深まって、釣果に少しでも貢献できたら嬉しいです!!
個別相談にものります!


ブログ村はこちら!


にほんブログ村


コメント