こんにちはー!ふくすけです!

今回は簿記についてです
最近twitterなどで簿記を勉強する人をよく見かけます。
両学長の存在
YouTubeで「両学長」さんが金融リテラシーを高めるために、簿記やFPを勉強することの重要性を訴えているので、取得しようか悩んでいる方も多いかと思います。
学生さんも就活のために有利になるのであればと、勉強している方も多いのではないでしょうか?
私は学生時代に先生に簿記を勧められ「日商簿記一級」を取得しました。また、社会人になって純粋にファイナンスについて学ぶため、「FP二級」を取得しています。
今回は私が取得した簿記について、「簿記を取得して見える世界」と、「簿記を武器に就活をした感想」をお伝えしたいと思います。
この記事はこんな人にオススメ!
- 簿記を勉強しようか悩んでいる人
- 就活に役立つか気になる人
- 二級まで取得したけど一級を目指すべきか悩んでいる人
それぞれお話しようと思います!
簿記って役に立つ?
結論、学んで損はないためオススメです!



勉強して後悔した人の話を聞いたことがありません
簿記はかなり汎用性の高い資格
事業を始めるにも会社を経営するにも会計の基礎知識は必須です。
簿記を取得して見える世界
皆さんもジャンルを問わず、何かしらのビジネスをしたいということであれば、物を売ったり、契約をしたり、設備を整えたり、何かしらの「取引」をすることになり、ビジネスが上手くいっているかどうか「現状」を知りたくなると思います。簿記からは、そういった「取引」や「現状」を整理し、管理、表現する術を学ぶことが出来ます。
整理
簿記の世界では、「取引」を「仕訳」という技術で整理し、その「仕訳」データの合計が(損益計算書や貸借対照表などの)計算書として表現されています。
「仕訳」とは、発生した取引を指定の「勘定」(取引の名前のようなもの)で「右左」に分類する技術のことです。身の回りのすべての取引は「左右」に分類可能なのです。



何言ってるんだって感じですかね?😂
簿記を始めると、世の中の出来事が「左右」に分かれて見えるようになります。例えは以下の出来事を仕訳にすると次のようになります。
〈例〉お金を100万円銀行から借りて手に入れた。
⇒(現金)100万円/(借入金)100万円


「仕訳」で勘定を右左に分けたデータを管理したり説明用に使うわけです。



へー、左右にねえ~、くらいに流してもらってOKです!
管理
どうすれば「取引」「現状」を管理できるのかということは、「工業簿記」という科目で学ぶことができます。管理会計と言われるジャンルです。会社の未来を考えるための会計知識です。
私は今、会社の経営企画部という部署に所属しているのですが、めちゃくちゃこの管理会計の知識を使います。経営者の視点に立って、現状を分析したり、意思決定を行ったり、どうすれば利益が上がるのかを考えます。面白そうじゃあないですか?私はこの管理会計のジャンルが面白くて簿記の勉強のモチベーションが続きました😁


表現
どうすれば「取引」「現状」を表現(上手くま表にまとめて、説明)できるかとういうことは、「商業簿記」という科目で学ぶことができます。財務会計と言われるジャンルです。管理会計が未来を見据えているのに対し、財務会計は過去を見据えています。過去の取引を損益計算書や貸借対照表といった表にまとめ、外部の人や経営者にビジネスの現状を理解してもらうのです。どの会社も基本的に同じルールで表をまとめるので、他社との比較もできます。とても大事なことですよね。


簿記を学べばこういった、技術が身につくため汎用性が高いです🌱どうですかー、ビジネスをするのであれば学んで損はなさそうでしょう??
就活に役立つ?
正直、司法試験や公認会計士レベルの資格でなければ、資格を持っていることだけでは就活はあまり有利になりません。資格を持っているのと持っていないのとでは、持っている方がいいかとは思います。
私は日商簿記一級を取得したことを裏付けとして、「やると決めたらやりきる根性と計画性がある」ことを売りに就活をしました👨私は偏差値50くらいの地方大学出身ですが、面接で落ちたのは1、2社(P&G、半導体の方のディスコ)くらいで、今の会社以外にも10社以上(三菱UFJ、清水建設、パナなど)内定をいただきました😊
資格は課金アイテムのようなものなので、それを上手く使いこなすことができれば就活は楽勝です。武器が少ないのであれば、是非課金して資格とっちゃいましょう。
二級まで取得したけど一級を目指すべき?
一級を目指すべきかどうかは目的次第!あなたは、以下のどれに当てはまりますか?
金融リテラシーを高めたい
二級で商業簿記と工業簿記の基礎を学ぶことができます!
人材価値を高めたい
最近の中途採用の情報などを見ると、TOEICのハイスコアと公認会計士をセットで持っていると相当貴重な人材として重宝されています。
経理関係もしくは公認会計士・税理士の仕事に就きたい
私の今の職場では、たまに一級の知識を使いますが、正直なくてもその都度学べばよいのでどっちでもいいのかなーって感じです。
会計士や税理士試験の過程で取得する人が多いです。取得しましょう。
その他
一級からレベルが違いすぎるので、相当な覚悟が必要になります。
日商簿記の難易度について(1級〜3級)
日商簿記の難易度についてです。合格率はざっくり以下の通り。
合格率
- 日商簿記一級:約10%
- 日商簿記二級:約25%
- 日商簿記三級:約50%
合格までにかかる期間は勉強時間にもよりますが、ざっくり以下の通りです。
勉強時間(累計)
- 日商簿記一級:約1~2年
- 日商簿記二級:約2~3ヶ月
- 日商簿記三級:約1ヶ月
私は要領が悪いので一日8時間ほど勉強して一年かかりました。大学受験より頑張った気がします笑
最後に
世の中には簿記とか役に立たないとか言う人もいるかもしれませんが、役立てることがどうかは活用する人によります。少なくともビジネスを始めた人や始めたい人には必須スキルではないですかね。勉強の仕方もそのうち投稿しようと思います!
最後まで読んでいただきありがとうございましたー\(^o^)/
ブログ村始めました!よかったらポチッとお願いします!


にほんブログ村
ではまたー!✋
コメント